SAKURAで借りたUbuntu VPS にメールサーバを立てるときのメモ
作業メモブログとなりつつあるここ。
当人は120万円のドローダウンで泣いてます。
さて、本題。
sudo apt-get install dovecot-postfix
[インターネットサイト]を選択
sudo gedit /etc/dovecot/auth.d/01-dovecot-postfix.auth#mechanisms = plain login
mechanisms = cram-md5 apoppassdb passwd-file {
args = /etc/dovecot/passwd
}socket listen {
client {
path = /var/spool/postfix/private/dovecot-auth
mode = 0660
user = postfix
group = postfix
}
}って変更する
cd /etc/dovecot/
dovecotpw でパスワード作成
//
dovecot 2.0からは、dovecotpwは無くなりました。
かわりに、doveadm pw -s ‘暗号化メソッド’というのを使用するようです。
詳しくはman等で調べてみて下さい。
doveadm pw
//sudo gedit passwd
Ubuntu上のユーザID@smtp:(作成したパスワードの結果)
Ubuntu上のユーザ:{PLAIN}(パスワード)ってして保存。
sudo gedit /etc/postfix/main.cf
mailbox_size_limit = 20480000 に変更
message_size_limit = 20480000 を追加sudo gedit /etc/postfix/master.cf
#submission inet n – – – – smtpd
このコメントアウトを有効化$ sudo /etc/init.d/dovecot restart
$ sudo /etc/init.d/postfix restart
お疲れ様でした。
@の前の部分はubuntuのログインIDにしなあかんので躓いてました。
各ポートの開放をお忘れなく。
sudo ufw status で確認して、
sudo ufw allow 数字で開放
解放すべきポートは
POP3サーバのポート番号 :110
IMAP4サーバのポート番号:143
SMTPサーバのポート番号 :587
さらに、rails3からメール送るときは、smtp_settingのオプションに
:openssl_verify_mode => ‘none’が必要。
[追記]
外部からのメールを受信したければ、ポート25も開放が必須。
外部ドメインからの受信をするなら、main.cfのdomain関係を整理すること。
myhostname = sample.com
mydestination = sample.com, localhost.localdomain, localhost
#relayhost = とかそんな感じ。



About Fx-Kirin
2009年10月にFXを開始、翌年2010年5月から脱サラをしてFX業界に専念。 2012年10月頃から本格的に勝ち始め、一月で資産を倍にする、2年半月間負けなし等、安定した収支で2013年11月に生涯FX収支が1億を超える。 投資スタイルはシステムトレード。プログラミングの知識がほぼない状態から、独学で自分がしたいと思うことであればほぼ実現することが可能なレベルまで成長。好きな言語はRuby, Python。必要となればC++からVBA、Pascal等なんでも行う。MT4/MT5のプログラミングも得意。 2011年にはFXで稼いだ資金をもとにシンガポールに移住し、留学も兼ねて起業をチャレンジするほど、ビジネスを興すことに熱意がある。国内の業者を主に使い始めたことから、2012年に帰国。零細株式会社経営中。
- Web |
- More Posts (410)
Adsense
関連記事
-
-
Rails whenever gemを使ってCronによりrakeコマンドを定期実行させると、bundle コマンドが見つかりません bundle: command not foundになる
http://stackoverflow.com/questions/9482298/rails-cron-whene
-
-
Linux Mint 20 での日本語の設定について。
フォントの設定とかはいろいろなところで触れられているので、他にない情報だけ。 TL;DR Font の設定につい
-
-
Sakura VPS Ubuntu 12.04 に Ruby on rails と PHP、 メールサーバ構築までまとめてみる。 その5
Ilohamail の設定 http://www.kazutoyo.com/ubuntu/?page_id=571W
-
-
Run Jupyter Notebook on start up of Ubuntu with screen command
make .screen folder. Without this, you might meet an
-
-
chmod で やらかしてしまったときの対処法
メモ書きです。 find | xargs とかを普通にやってしまうと、すぐに arguments too long
-
-
Fixing kernel error AMD-Vi: Event logged IO_PAGE_FAULT on Ryzen Machine
My pc was periodically shut down on 7:40 am JST. I tryie
-
-
Ubuntu で仮想ディスプレイを使う
雑多な備忘録ですが、せっかくなので残しておきます。 Ubuntu 18.04 の resolv.conf を直す ~
-
-
Linux Wine に Java 8 JDK を入れる
Java JDK をダウンロードしてくる Java SE Development Kit 8 - Downloads[
-
-
Sakura VPS Ubuntu 12.04 に Ruby on rails と PHP、 メールサーバ構築までまとめてみる。 その1
何回やっても躓くサーバー建て。勉強を兼ねてまとめてみることにする。 OSの再インストール さくらの管理画面から、再イン
-
-
Sakura VPS Ubuntu 12.04 に Ruby on rails と PHP、 メールサーバ構築までまとめてみる。 その2
ApacheとPHPのインストール sudo apt-get install apache2 php5 php5-gd
- PREV
- Rubyソースコード完全解説
- NEXT
- railsアプリとphpを共存するためには。
Adsense
NEW ENTRY
-
- Linux Mint 20 での日本語の設定について。
フォントの設定とかはいろいろなところで触れられているので、他にない情報だけ。 TL;DR F
-
- joblib によって謎のバグが起こる
joblib 0.14.1 にて確認.0.13.2 だと起こらない.import joblib を消
-
- Fixing kernel error AMD-Vi: Event logged IO_PAGE_FAULT on Ryzen Machine
My pc was periodically shut down on 7:40 am JS
-
- Ubuntu で仮想ディスプレイを使う
雑多な備忘録ですが、せっかくなので残しておきます。 Ubuntu 18.04 の resolv.c
-
- PYPIへの登録を10秒でできるようになる方法
pip 使ってますよね Pythonを使っている人であれば、pip installでライブラリ
Twitter
RSS
カテゴリー
-
人気記事一覧
任意のインジケータのシグナルでアラートやメール機能を追加する 402ビュー
Pythonで簡単自動化!PyAutoGuiが便利すぎて感動したのでご紹介 184ビュー
まだBokehで消耗してるの?これからはPandas-Bokehを使おうぜ 139ビュー
Synology DS216j の MySQL に外部からつなぐ 110ビュー
Ubuntu で仮想ディスプレイを使う 96ビュー
Linux Mint 20 での日本語の設定について。 94ビュー
Add Alert and SendMailの改造 90ビュー