Sakura VPS Ubuntu 12.04 に Ruby on rails と PHP、 メールサーバ構築までまとめてみる。 その2
ApacheとPHPのインストール
sudo apt-get install apache2 php5 php5-gd php5-mysql
PHPの設定の再読み込み
sudo service apache2 restart
MySqlのインストール
sudo apt-get install mysql-server
途中でパスワード設定
mysql -u root -p でrootログイン
外部からログイン用にID作成
grant all privileges on *.* to (任意のユーザID)@”%” identified by ‘(パスワード)’;
flush privileges;
exit;
sudo gedit /etc/mysql/my.cnf
skip-networking, bind-addressを無効化
[client]に
default-character-set=utf8
[mysqld]に
character-set-server=utf8
skip-character-set-client-handshake
保存したら、
sudo service mysql restart
postfix adminの設定
http://www.kazutoyo.com/ubuntu/?page_id=201
sudo mysql -u root -p;
mysql> CREATE DATABASE postfix;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON postfix.* TO postfixadmin@localhost IDENTIFIED BY ‘********’; ← パスワードを設定します
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON postfix.* TO postfix@localhost IDENTIFIED BY ‘********’; ← パスワードを設定します
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)mysql> q
Bye
postfix admin の導入
cd /var/www
sudo wget http://jaist.dl.sourceforge.net/project/postfixadmin/postfixadmin/postfixadmin-2.3.4/postfixadmin_2.3.4.tar.gzsudo tar xvzf postfixadmin_2.3.4.tar.gz
sudo mv postfixadmin-2.3.4/ postfixadmin/
cd /var/www/postfixadmin/
sudo cp config.inc.php config.inc.php.org
sudo gedit config.inc.php
$CONF[‘configured’] = true; <26行目> false → true に変更します
$CONF[‘postfix_admin_url’] = ‘http://www.inter.com/postfixadmin’; <36行目> URLを追加します
$CONF[‘default_language’] = ‘ja’; <43行目> en → ja に変更します
$CONF[‘database_type’] = ‘mysqli’; 最後に i を付けます
$CONF[‘database_host’] = ‘localhost’;
$CONF[‘database_user’] = ‘postfix’;
$CONF[‘database_password’] = ‘********’; <52行目> mysqlに設定したpostfixadminのパスワードを入れます
$CONF[‘database_name’] = ‘postfix’;$CONF[‘admin_email’] = ‘nagatomo@inter.com’; <82行目> アドレスを入力します
$CONF[‘encrypt’] = ‘cleartext’; <99行目> md5crypt → cleartext に変更します。暗号化してあるので平文で問題ありません。
$CONF[‘default_aliases’] = array (
‘abuse’ => ‘nagatomo@inter.com’, <133行目> アドレスを入力します
‘hostmaster’ => ‘nagatomo@inter.com’, <134行目> アドレスを入力します
‘postmaster’ => ‘nagatomo@inter.com’, <135行目> アドレスを入力します
‘webmaster’ => ‘nagatomo@inter.com’ <136行目> アドレスを入力します
);
$CONF[‘domain_path’] = ‘YES’; <144行目> NO → YES に変更します$CONF[‘fetchmail’] = ‘NO’; <271行目> YES → NO に変更します
$CONF[‘user_footer_link’] = “http://www.inter.com/postfixadmin/main“; <283行目> URLを入力します
$CONF[‘footer_text’] = ‘Postfix Admin’; <289行目> 何でもよいですが、Postfix Admin としました
$CONF[‘footer_link’] = ‘http://www.inter.com/postfixadmin/’; <290行目> URLを入力します
setup.phpにつないで、設定し、ドメイン設定後にメールアドレスも作成すること!
設定が終わったら、setup.phpを消しておくこと。



About Fx-Kirin
2009年10月にFXを開始、翌年2010年5月から脱サラをしてFX業界に専念。 2012年10月頃から本格的に勝ち始め、一月で資産を倍にする、2年半月間負けなし等、安定した収支で2013年11月に生涯FX収支が1億を超える。 投資スタイルはシステムトレード。プログラミングの知識がほぼない状態から、独学で自分がしたいと思うことであればほぼ実現することが可能なレベルまで成長。好きな言語はRuby, Python。必要となればC++からVBA、Pascal等なんでも行う。MT4/MT5のプログラミングも得意。 2011年にはFXで稼いだ資金をもとにシンガポールに移住し、留学も兼ねて起業をチャレンジするほど、ビジネスを興すことに熱意がある。国内の業者を主に使い始めたことから、2012年に帰国。零細株式会社経営中。
- Web |
- More Posts (410)
Adsense
関連記事
-
-
メールサーバのリレー防止チェック
http://www.rbl.jp/svcheck.phpここ使えば、リレーとしてサーバが利用される可能性があるか調べ
-
-
ActivemqにStompを使ってメッセージキューを送ると・・・
destinationに/queue/***と指定すると、Queueとして扱われる。activemp-cpp側はQu
-
-
文字コードを判別したくなった時に読む
http://blog.masuidrive.jp/index.php/2012/01/06/encoding-aut
-
-
Rails で定期バッチ処理を行う
http://r7kamura.hatenablog.com/entry/20110208/1297094660htt
-
-
Rubyでwin32oleを使えば、IEだって操作できちゃうとかそういう話。
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20091221/1261364439
-
-
SAKURAで借りたUbuntu VPS にメールサーバを立てるときのメモ
作業メモブログとなりつつあるここ。当人は120万円のドローダウンで泣いてます。さて、本題。sudo apt-get i
-
-
Rails whenever gemを使ってCronによりrakeコマンドを定期実行させると、bundle コマンドが見つかりません bundle: command not foundになる
http://stackoverflow.com/questions/9482298/rails-cron-whene
-
-
もういい加減に文字コードで躓かないために、コンソールをUTF-8で扱えるようにcygwinを入れたというお話
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20110227/1298783520http://
-
-
rails でmeta tagにhelperを使うmeta-tagsライブラリ
これはマジで便利かも。https://github.com/kpumuk/meta-tags
-
-
Railsの日本語化
前もやったけど、メモってなかったからメモhttp://hajimete-ruby.jugem.jp/?cid=7gem
Adsense
NEW ENTRY
-
- Linux Mint 20 での日本語の設定について。
フォントの設定とかはいろいろなところで触れられているので、他にない情報だけ。 TL;DR F
-
- joblib によって謎のバグが起こる
joblib 0.14.1 にて確認.0.13.2 だと起こらない.import joblib を消
-
- Fixing kernel error AMD-Vi: Event logged IO_PAGE_FAULT on Ryzen Machine
My pc was periodically shut down on 7:40 am JS
-
- Ubuntu で仮想ディスプレイを使う
雑多な備忘録ですが、せっかくなので残しておきます。 Ubuntu 18.04 の resolv.c
-
- PYPIへの登録を10秒でできるようになる方法
pip 使ってますよね Pythonを使っている人であれば、pip installでライブラリ
Twitter
RSS
カテゴリー
-
人気記事一覧
任意のインジケータのシグナルでアラートやメール機能を追加する 402ビュー
Pythonで簡単自動化!PyAutoGuiが便利すぎて感動したのでご紹介 184ビュー
まだBokehで消耗してるの?これからはPandas-Bokehを使おうぜ 139ビュー
Synology DS216j の MySQL に外部からつなぐ 110ビュー
Ubuntu で仮想ディスプレイを使う 96ビュー
Linux Mint 20 での日本語の設定について。 94ビュー
Add Alert and SendMailの改造 90ビュー