Synology DS216j の MySQL に外部からつなぐ
公開日:
:
作業メモ connect from outside, mariadb, mysql, synology
Synology DS216j をNAS(RAID1 12TB)として使っています。もっぱらデータ保存用です。他のパソコンをNAS用に購入してもいいなとは思っているのですが、ヘルス管理の定期処理などがとても手間な気がして、Synologyに頼りっきりです。
このSynologyなのですが、便利な機能が色々あって、VPNやブログとかも書けたりするのでお薦めです。でも、実は廉価版のものだと、本当に使いたい機能がなかったりするので、ちゃんと購入前に自分の用途にあっているNASなのかは確認したほうが良いです。僕の場合は、GITLABの運用をしようとして製品が対応していない問題で諦めた経緯があります。
今回はそのSynologyの機能を利用して、MySQL(MariaDB)を運用してみます。余談ですが、MariaDBを初めて使うきっかけとなったのですが、MariaDBはMySQLのforkでオラクルから脱却してコミュニティベースの開発がなされているMySQLなのですね。内容には好感が持てるので、今後使っていくかもしれません。
MariaDBのインストール
これはSynologyのWebUIからインストールをします。今回はMariaDB 10をインストールすることにしました。
外部からの接続設定
躓いたのはこの外部からの接続を行うための設定です。どうやら、DS216jにはMySQLのクライアント機能がないようで、MySQLのユーザ権限の設定をいじることができないため、外部からの接続を許可できないようです。迂回案としてはphpAdminを使ってそれをMySQLのクライアント代わりにするという案が見つかりましたが、あまりイケてないと思う次第。そこで、SSH Tunnelを使って変更をしてみることにしました。
localhostからのアクセスしか受け付けていないため、ssh tunnelを使えばそれを通過できます。ssh tunnelを使うためにはsshのconfigファイルの一部を以下のように変更してください。
1 |
sudo vim /etc/ssh/sshd_config |
1 2 |
# AllowTcpForwarding no から AllowTcpForwarding yes |
sshd を再起動します。
1 |
sudo synoservicectl --reload sshd |
トンネル付きでssh接続を確立します。
1 |
ssh -L localhost:4321:localhost:3307 nas |
SSHクライアント側から ssh tunnelを使ってmysqlの接続をします。
1 |
mysql -h 127.0.0.1 -P 4321 -u root -p |
あとは、ユーザの権限を変更してリモートからのアクセスを許可してしまってください。
1 2 |
grant all privileges on *.* to root@"192.168.%" identified by 'your password' with grant option; exit |
これで完成!私の環境ではこれで外部からの接続ができました。



About Fx-Kirin
2009年10月にFXを開始、翌年2010年5月から脱サラをしてFX業界に専念。 2012年10月頃から本格的に勝ち始め、一月で資産を倍にする、2年半月間負けなし等、安定した収支で2013年11月に生涯FX収支が1億を超える。 投資スタイルはシステムトレード。プログラミングの知識がほぼない状態から、独学で自分がしたいと思うことであればほぼ実現することが可能なレベルまで成長。好きな言語はRuby, Python。必要となればC++からVBA、Pascal等なんでも行う。MT4/MT5のプログラミングも得意。 2011年にはFXで稼いだ資金をもとにシンガポールに移住し、留学も兼ねて起業をチャレンジするほど、ビジネスを興すことに熱意がある。国内の業者を主に使い始めたことから、2012年に帰国。零細株式会社経営中。
- Web |
- More Posts (410)
Adsense
関連記事
-
-
MyLibraryでのmozrepl使う際の注意
";"は文末にいれるべからず!!!!!
-
-
SEOについて勉強中
http://www.searchengineoptimization.jp/
-
-
Python 2, Python 3 で string を bytes に変換する。
共通の処理系にしておきたかったので、メモ書き。 [bm url="https://python-future.or
-
-
Python Mock で オリジナルのインスタンメソッドのを呼びたい時
autospec と sideeffect を組み合わせるのが解決策だった。
-
-
ctypes で c_char array を c_char_p に変換する
なかなか情報がなかったのでメモ書き。
-
-
Windowsユーザ御用達の uci.edu から直接python wheelをインストールしてくれるライブラリ pipwin
あんまり情報が出てこないのでメモ書き。 https://twitter.com/fx_kirin/status/9
-
-
CSSファイルにRailsコマンドを書きたいとき
拡張子に.erbをつける。
-
-
Python requests に DefaultTimeout を設定する
Pythonコード 参考リンク [bm url="https://stackoverflow.com/quest
-
-
Python2 から Python3 へのC Extension の移行
最初に追加 モジュールの初期化と状態情報を書き換える initmyextension 関数などの初期状態の関
-
-
Java Access Bridgeの動作メモ
JavaMonkey.cppを読み込んでる。http://docs.oracle.com/javase/accessb
Adsense
NEW ENTRY
-
- Linux Mint 20 での日本語の設定について。
フォントの設定とかはいろいろなところで触れられているので、他にない情報だけ。 TL;DR F
-
- joblib によって謎のバグが起こる
joblib 0.14.1 にて確認.0.13.2 だと起こらない.import joblib を消
-
- Fixing kernel error AMD-Vi: Event logged IO_PAGE_FAULT on Ryzen Machine
My pc was periodically shut down on 7:40 am JS
-
- Ubuntu で仮想ディスプレイを使う
雑多な備忘録ですが、せっかくなので残しておきます。 Ubuntu 18.04 の resolv.c
-
- PYPIへの登録を10秒でできるようになる方法
pip 使ってますよね Pythonを使っている人であれば、pip installでライブラリ
Twitter
RSS
カテゴリー
-
人気記事一覧
任意のインジケータのシグナルでアラートやメール機能を追加する 522ビュー
まだBokehで消耗してるの?これからはPandas-Bokehを使おうぜ 219ビュー
Pythonで簡単自動化!PyAutoGuiが便利すぎて感動したのでご紹介 212ビュー
Ubuntu で仮想ディスプレイを使う 183ビュー
Pythonのsocketでプロセス間通信をして価格データ等を送信する 121ビュー
Add Alert and SendMailの改造 114ビュー
Synology DS216j の MySQL に外部からつなぐ 103ビュー