■超直感!MT4プログラミング講座■ 第20回 ボリンジャーバンドを作ろう(2)

スポンサーリンク

おはようございますっ!キリンです。
脱サラ後は朝のブログを習慣にする予定です。
毎日文章を書くことは、文章力をつける上では大切だなと
徐々に理解してきました。
続けていらっしゃる方は素晴らしいなと思いつつ、
私もそのなかの一人になるべく日々頑張っていきたいと思います。
では、今回の講義です。


第20回 ボリンジャーバンドを作ろう(2)

■junkyさんのコメントの回答
■ini()の設定
■junkyさんのコメントの回答
前回の宿題であった「ini()での初期設定方法」についてですね。
junkyさんから素晴らしいコメントをいただきましたので、
まずそちらからご紹介させていただきます。
それにおける間違いをお話しすることで、
より理解が深まると思います。

前回
// 指標バッファの割り当て
SetIndexBuffer(0, Buf);
だったので・・・
SetIndexMovingBuffer(0, Buf);
SetIndexUpperBuffer(0, Buf);
SetIndexLowerBuffer(0, Buf);
のように3つ必要なのかな・・・
// 指標ラベルの設定
は皆目見当もつかずで(苦笑)

努力が伝わる素晴らしい内容だと思います。
3つ必要だというのも正しいです。
少し気になったのが「MQL関数」の使い方を誤って認識されていることです。
まず、前回が
SetIndexBuffer(0, Buf);
でしたので、今回用いるMQL関数も
SetIndexBuffer()
は絶対に変えられません。そう、MQL名前の文字は変更できないんですね。
言い換えれば、
SetIndexMovingBuffer()
はMQLで定義されていない関数です。
まったく別物のなってしまいます。
この場合、変更するのは引数部のみで、正解はこのようになります。

SetIndexBuffer(0,MovingBuffer);
SetIndexBuffer(1,UpperBuffer);
SetIndexBuffer(2,LowerBuffer);

SetIndexBufferでの引数の形は
(指標バッファナンバー,配列の名前)
になります。
※指標バッファとは、グラフに用いる配列を表示するための枠のことです。
 その枠に配列を当てはめます。
0⇒MovingBuffer
1⇒UpperBuffer
2⇒LowerBuffer
(※指標バッファ⇒配列名)
とそれぞれのグラフを表示させる枠(指標バッファ)に、配列を収めました。
そして、指標バッファ0,1,2をグラフで表示させることになるんです。
■ini()の設定
僕はこのように書きました。

//—- indicators
SetIndexStyle(0,DRAW_LINE);
SetIndexBuffer(0,MovingBuffer);
SetIndexStyle(1,DRAW_LINE);
SetIndexBuffer(1,UpperBuffer);
SetIndexStyle(2,DRAW_LINE);
SetIndexBuffer(2,LowerBuffer);
//—-
SetIndexDrawBegin(0,BandsPeriod+BandsShift);
SetIndexDrawBegin(1,BandsPeriod+BandsShift);
SetIndexDrawBegin(2,BandsPeriod+BandsShift);
//—-

SetIndexBufferに関してはもう説明させていただきましたね。
▼SetIndexStyle()[http://www.metasys-seeker.net/MQL4_Reference_ver1/11-11_SetIndexStyle.html]
これは、グラフの表示方法を指定します。
引数については、URLをクリックしてみてください。
ここで指標しているのは、第一引数と第二引数のみです。
・第一引数 ⇒ 指標バッファナンバー
・第二引数 ⇒ グラフの表記方法[リンク]
グラフの表記方法は、リンクをクリックしていただきたいのですが、
数種類あります。
線を引いたり、矢印を表記したり、棒グラフを描いたりなどの指定はここで行います。
今回は、DRAW_LINEということで、「線グラフ」を指定しています。
▼SetIndexDrawBegin() [リンク]
SetIndexDrawBegin()というのは、その名前の通り、
グラフを表示させる開始点を指定します。
これをしなかった場合はどうなるか?を説明すればご理解いただけるかと。
$Trading Systems ~経済的自由を得るために~
このように、グラフが枠にはみ出てしまいます。
これはなぜ起こるのかといいますと、
ボリンジャーバンドの計算をできなかった場所は[ 0 ]になってしまっている
からです。0からグラフを描いているので、このような線が表示されてしまいます。
それを、SetIndexDrawBegin()で消しているのですね。
ばっちり理解していただけてきたのではないでしょうか!
だと嬉しいです。
明日はいよいよstart()の中身についてお話していきます。
しっかり付いてきていただければと!
最後までお読みくださりまして、ありがとうございます!

コメント

  1. 招きねこ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    部長!!
    これSetIndexDrawBegin()知りませんでしたw
    いらんって思ってたのですが、そこかって感動です。

  2. junky より:

    SECRET: 0
    PASS:
    自分のが間違ってるのはわかってましたが、正解がどうなるのか楽しみにしてました。
    同じSetIndexBufferを、番号を振り分けて3つ設定するのかぁ・・・
    まだまだ理解不足ですが、勉強になります。

タイトルとURLをコピーしました