Win32 API呼び出し時の型の指定
公開日:
:
最終更新日:2015/01/13
Ruby
Win32API.new(dllname, proc, import, export)
DLL dllname をロードし、API関数 proc のオブジェクトを生成します。import には proc の引数の型のリストを、 export には proc の戻り値の型を指定します。
型の指定は以下の文字列または配列です。
“p” ポインタ
“n”, “l” long *1
“i” int
“v” voidimport が nil の場合は引数なしと見なされます。また、 export が nil の場合は戻り値なし(void)と見なされます。
http://www.ruby-lang.org/ja/old-man/html/Win32API.html
bool型はintとみなしていいのかな・・・???



About Fx-Kirin
2009年10月にFXを開始、翌年2010年5月から脱サラをしてFX業界に専念。 2012年10月頃から本格的に勝ち始め、一月で資産を倍にする、2年半月間負けなし等、安定した収支で2013年11月に生涯FX収支が1億を超える。 投資スタイルはシステムトレード。プログラミングの知識がほぼない状態から、独学で自分がしたいと思うことであればほぼ実現することが可能なレベルまで成長。好きな言語はRuby, Python。必要となればC++からVBA、Pascal等なんでも行う。MT4/MT5のプログラミングも得意。 2011年にはFXで稼いだ資金をもとにシンガポールに移住し、留学も兼ねて起業をチャレンジするほど、ビジネスを興すことに熱意がある。国内の業者を主に使い始めたことから、2012年に帰国。零細株式会社経営中。
- Web |
- More Posts (386)
Adsense
関連記事
-
-
Rubyソースコード完全解説
間違いなく必読のページ頑張って読む。http://i.loveruby.net/ja/rhg/book/
-
-
Moduleを名前空間として使う
module_function を無引数で呼び出すと,それ以降,そのモジュールで新しく定義されるメソッドすべてに,この
-
-
Sakura VPS Ubuntu 12.04 に Ruby on rails と PHP、 メールサーバ構築までまとめてみる。 その1
何回やっても躓くサーバー建て。勉強を兼ねてまとめてみることにする。 OSの再インストール さくらの管理画面から、再イン
-
-
RubyでActiveRecordをMySQLの管理ライブラリとして使う (Railsは使わない)
Windows7 64bitRuby192 mingw32Rails3 インストール済 Ruby on Rails
-
-
Pryが便利らしい。
インストールとか使い方とかはこちら。http://blog.kiftwi.net/2012/03/20/summary
-
-
Array.eachでインデックス番号も一緒に欲しい時のeach_with_index
なんでこれがリファレンスに載ってないんだろうっていう便利な関数 each_with_index (Enumerable
-
-
gem i nokogiri が通らない時
sudo apt-get install libxml2-dev libxslt1-devを先にやること。
-
-
run rake task in controller
http://railscasts.com/episodes/127-rake-in-background
-
-
RubyでとったスクリーンショットをcvMat型に変換
bitmapファイルの構造はこちらからhttp://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
-
-
高度なテスティングテクニック
モックとスタブを使う モック モックオブジェクト (Mock Object) とは、ソフトウェアテスト時、特にテス
- PREV
- test/unitを使おう
- NEXT
- 別ウィンドウをForegroundにする
Adsense
NEW ENTRY
-
- Python 2, Python 3 で更新したファイルを調べてreloadするパッケージを作った。
pdbでのデバッグにはreload機能がない IPythonには優秀なautorelaod機能
-
- Python での Log 収集
プロジェクトが大きくなるにつれて、プログラムの不備を見つけるのにログの構成、ログデザインを考える
-
- Flast-Sockets + redis-py で簡単 Websocket サーバー実装
参考にしたサイト Using WebSockets on Heroku with Python
-
- Rust で Python の拡張ライブラリ作成 と numpy との性能比較
この記事は Python Advent Calendar 5日目の記事です。遅れてすみません。
-
- システムトレードを始める前に知っておきたかったこと
今日の勉強会で発表してきました。nbviewer に共有しておきます。 システムトレードを始め
Twitter
RSS
カテゴリー
-
人気記事一覧
任意のインジケータのシグナルでアラートやメール機能を追加する 1,540ビュー
Pythonで簡単自動化!PyAutoGuiが便利すぎて感動したのでご紹介 652ビュー
【β版】裁量トレード検証ツール TradeTester公開 242ビュー
Pythonのsocketでプロセス間通信をして価格データ等を送信する 232ビュー
Pythonで簡単に画像検出でLinux GUI操作自動化ライブラリを作ったよ 214ビュー
AMD Ryzen & Nvidia GTX 1080 BTO PC 構成・組立と Ubuntu インストール 157ビュー
Python の超お手軽のネットワーク分散コンピューティングライブラリSCOOP 147ビュー