別ウィンドウをForegroundにする
公開日:
:
最終更新日:2015/01/13
Ruby
1 2 3 4 5 6 |
hwnd = <span class="synIdentifier">@win32</span>.FindWindow(<span class="synSpecial">"</span><span class="synConstant">MozillaWindowClass</span><span class="synSpecial">"</span>, <span class="synConstant">nil</span>) from = <span class="synIdentifier">@win32</span>.GetCurrentThreadId to = <span class="synIdentifier">@win32</span>.GetWindowThreadProcessId(hwnd, <span class="synConstant">0</span>) <span class="synIdentifier">@win32</span>.AttachThreadInput(from, to, <span class="synConstant">1</span>) <span class="synIdentifier">@win32</span>.SetForegroundWindow(hwnd) <span class="synIdentifier">@win32</span>.AttachThreadInput(from, to, <span class="synConstant">0</span>) |
win32apiの実装は他でやってますです・・・。
普通にSetForegroundWindowをするだけだと失敗するみたい。
プロセス間の連携を取らせるようにするとうまくいく。



About Fx-Kirin
2009年10月にFXを開始、翌年2010年5月から脱サラをしてFX業界に専念。 2012年10月頃から本格的に勝ち始め、一月で資産を倍にする、2年半月間負けなし等、安定した収支で2013年11月に生涯FX収支が1億を超える。 投資スタイルはシステムトレード。プログラミングの知識がほぼない状態から、独学で自分がしたいと思うことであればほぼ実現することが可能なレベルまで成長。好きな言語はRuby, Python。必要となればC++からVBA、Pascal等なんでも行う。MT4/MT5のプログラミングも得意。 2011年にはFXで稼いだ資金をもとにシンガポールに移住し、留学も兼ねて起業をチャレンジするほど、ビジネスを興すことに熱意がある。国内の業者を主に使い始めたことから、2012年に帰国。零細株式会社経営中。
- Web |
- More Posts (410)
Adsense
関連記事
-
-
RubyでとったスクリーンショットをcvMat型に変換
bitmapファイルの構造はこちらからhttp://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
-
-
Win32 API呼び出し時の型の指定
Win32API.new(dllname, proc, import, export) DLL dllname
-
-
gem i nokogiri が通らない時
sudo apt-get install libxml2-dev libxslt1-devを先にやること。
-
-
ActivemqにStompを使ってメッセージキューを送ると・・・
destinationに/queue/***と指定すると、Queueとして扱われる。activemp-cpp側はQu
-
-
MozreplでHTML内のjavascriptを呼ぶ
ずっと困ってた。<javascript></javascript>の中身を弄りたいのに
-
-
Railsの日本語化
前もやったけど、メモってなかったからメモhttp://hajimete-ruby.jugem.jp/?cid=7gem
-
-
ActionMailer 3 without Rails
あとでまとめます。.text.erbファイルの1行目に<%# encoding: utf-8 -%>を
-
-
Rails3でGoogle用のsitemap xmlを作る
http://www.slowlydays.net/wordpress/?p=743
-
-
rcov によるカバレッジテスト
これもとっても素敵仕様テスト結果をhtmlで分かりやすくまとめてくれる。http://webos-goodies.jp/
-
-
ActiveRecordのカラム名でtypeはダメらしい。
typeとやっていたら怒られました。また、whereを使えばActiveRecordクラスの配列が返るので、配列を指定
- PREV
- Win32 API呼び出し時の型の指定
- NEXT
- TopicとQueueの違い
Adsense
NEW ENTRY
-
- Linux Mint 20 での日本語の設定について。
フォントの設定とかはいろいろなところで触れられているので、他にない情報だけ。 TL;DR F
-
- joblib によって謎のバグが起こる
joblib 0.14.1 にて確認.0.13.2 だと起こらない.import joblib を消
-
- Fixing kernel error AMD-Vi: Event logged IO_PAGE_FAULT on Ryzen Machine
My pc was periodically shut down on 7:40 am JS
-
- Ubuntu で仮想ディスプレイを使う
雑多な備忘録ですが、せっかくなので残しておきます。 Ubuntu 18.04 の resolv.c
-
- PYPIへの登録を10秒でできるようになる方法
pip 使ってますよね Pythonを使っている人であれば、pip installでライブラリ
Twitter
RSS
カテゴリー
-
人気記事一覧
任意のインジケータのシグナルでアラートやメール機能を追加する 521ビュー
まだBokehで消耗してるの?これからはPandas-Bokehを使おうぜ 217ビュー
Pythonで簡単自動化!PyAutoGuiが便利すぎて感動したのでご紹介 215ビュー
Ubuntu で仮想ディスプレイを使う 195ビュー
Pythonのsocketでプロセス間通信をして価格データ等を送信する 122ビュー
Add Alert and SendMailの改造 117ビュー
Synology DS216j の MySQL に外部からつなぐ 116ビュー